2014年 01月 27日
2001年製造の日本国内で販売されていたM7で、トップカバー(軍艦部上部)に筆記体で「Leica」のロゴと「LEICA CAMERA AG GERMANY」がシルク印刷されています。 使い込むうちにシルク印刷が剥げていくため、見栄えが良くありません。 今販売されているM7は、シルク印刷ではなく、Engrav(彫り)加工されているため、使い込んでも剥げる事は有りません。 ライカでは、カスタマーサービスとしてEngrav(エングレーブ)加工を有償で受け付けています。(多分、ユーザーからの不満の声に答える形として始めたサービスだと思います。) ![]() 銀座のLeica shopは、ご存じの方も多いと思いますが、1階がLeica cameraのShowroomで、2階の奥にCustomer care Cornerが有り、白衣をまとった職人(マイスター)が対応してくれ様になっています。Reserve sheetを出してM7を受け取る。費用は、5諭吉程。バッテリーが消耗していた為、1階でDL 1/3Nを2つ購入し、その場で入れ替えをしてもらい帰宅。 *Engravの仕上がりについて シルク印刷された部分を彫る前に消し取っているが、綺麗には取れていない。 その上から彫っている。(多分、レーザー彫りと思われます。)後彫りの為、M3やCLと比べると彫りは浅く、文字の幅も気持ち細めな感じがします。 簡単ですが、以上が見た目の感想です。
ところで、このEngrav(エングレーブ)加工が好きか嫌いかで二極化しているのも事実として有ります。(私は好き) M3からつづくトップカバーのEngravは、Leicaとしての存在感とドイツの精密機器(Made in Germany)で有る事を感じさせてくれますが、トップカバーのLeica のEngrav加工と正面の赤丸Leicaロゴとでは、少し主張し過ぎる感も拭えません。 そこで改造になってしまうが、今回思いきって赤丸Leicaロゴマークを黒に変えてみた。 ボディーを傷つけないようにゴムラバーでロゴマークを右に左に少しづつ回しながら、外します。 外し付け換えた写真が、こちら。比較の為にM6に付いている赤丸ロゴ写真も並べてみます。 ![]() ![]() 以前購入した、artisan&artistのM7専用レザーケースとSummicron 50mm f2.0を装着してみました。 ![]() ![]() *最後に一つだけ、先日書いたブログで、フィルムカメラの自分の考える利点として、バッテリーが無くても撮影出来る。(一部のフィルムカメラを除く)と書きましたが、M7は、バッテリーが切れるとシャッターが切れません。電子化したAEカメラの為、私の持っているフィルムLeicaでこのM7だけは、一部カメラを除くに入るカメラです。
by surfking921
| 2014-01-27 00:46
| Leica M7
|
アバウト
カテゴリ
全体 Leica M(typ240) Leica M7 Leica M6 Leica CL Lens Accessories GITZO RICOH GR RICOH GXR Rolleiflex Olympus OM1 camera Film photograph Digital photography Break RICOH WG-M2 Others 未分類 タグ
SuperWideHeliar 15mm F4.5(18)
RICOH GR 28mm F2.8(18) SUMMICRON 50mm F2(13) SONNETAR 50mm F1.1(13) MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8(9) Summilux 50mm F1.4(8) ELMAR 50mm F2.8(7) Summilux 35mm F1.4(6) COLOR-SKOPAR 35mm F2.5(5) HELIAR classic 75mm F1.8(4) Elmarit 135mm F2.8(4) VARIO-ELMAR-R 70-210mm F4(3) ELMAR 65mm F3.5(3) Elmar 3.5cm F3.5(3) LEITZ 16469リング(3) M-ROKKOR 28mm F2.8(3) Summicron-C 40mm F2(2) Elmar-C 90mm F4(2) ZUIKO 50mm F1.4(2) ZUIKO 50mm F1.8(1) 最新のトラックバック
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 フォロー中のブログ
外部リンク
ファン
検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||